受験クラス*紹介!
2019/11/11
11月より、新年少(幼2受験含)、新年中、新年長受験クラスが始まりました。
*新年少(2016.4~2017.3生)
3年後の小学校受験を意識して・・・まだまだ、幼稚園前のお子様達は何をどうするのか?のところから、そして母子分離が一番の課題となります。 遊び感覚の中に、少しだけ「言葉の聞き取り」を意識させながら楽しく自分で試してみる・・やってみる。
<11月1週目の様子>
*テーマ「大きい順に並べる」(未測量)
粘土で大きなボール、小さなボール・・と作っていきました。 自分で量を考えて大きさの違う物を作るのは難しいですね。どうしても同じような大きさになりがち・・ そんな中、「どっちが大きい?」と言いながら並べていきます → こうした実体験と言葉かけで<順列>を覚えていきます。 同時に手先の巧緻性も・・・
*新年中(2015.4~2016.3生)
記憶・具体物・ペーパー問題・手先巧緻性・・・一つ一つ指示を聞き自分で動いてみる。
ペーパー力に必要な<未測量><位置表象><数><図形><言語><常識・生活>を丁寧に指導。
この1年間で基礎を中心にチャレンジしていきます。
*新年長(2014.4~2015.3生)
春期講習(3月)までに基礎力の構築。応用問題や志望校対策に意識した思考力を幼児期の発達に必要なことを必要な言葉かけで指導致します。 それぞれのお子様に合わせた形で保護者の方と密に大切な1年間を過ごします。
<ペーパー対策><集団絵画>の様子・・
小学校受験は、詰め込みで乗り越えられることではありません。でも、決して親のエゴや想いの強制的な物ではありません。
各小学校でも求める物は、幼児らしさ・その年齢にあった知力・体力を備えているか。 特別の物ではありません。
でも、
持てる力を考査で100%出し切ることが「幼児」の難しさ。
表現力を学び、生活力を表現し、知力を高め、楽しみながらの受験対策。
小学校受験を少しでも頭によぎり、考え中であれば、まず1歩出してみましょう。
受験準備期間と合格は比例します。
日々の積み重ねが大切です!!

*新年少(2016.4~2017.3生)
3年後の小学校受験を意識して・・・まだまだ、幼稚園前のお子様達は何をどうするのか?のところから、そして母子分離が一番の課題となります。 遊び感覚の中に、少しだけ「言葉の聞き取り」を意識させながら楽しく自分で試してみる・・やってみる。
<11月1週目の様子>

粘土で大きなボール、小さなボール・・と作っていきました。 自分で量を考えて大きさの違う物を作るのは難しいですね。どうしても同じような大きさになりがち・・ そんな中、「どっちが大きい?」と言いながら並べていきます → こうした実体験と言葉かけで<順列>を覚えていきます。 同時に手先の巧緻性も・・・

*新年中(2015.4~2016.3生)
記憶・具体物・ペーパー問題・手先巧緻性・・・一つ一つ指示を聞き自分で動いてみる。
ペーパー力に必要な<未測量><位置表象><数><図形><言語><常識・生活>を丁寧に指導。
この1年間で基礎を中心にチャレンジしていきます。
*新年長(2014.4~2015.3生)
春期講習(3月)までに基礎力の構築。応用問題や志望校対策に意識した思考力を幼児期の発達に必要なことを必要な言葉かけで指導致します。 それぞれのお子様に合わせた形で保護者の方と密に大切な1年間を過ごします。



小学校受験は、詰め込みで乗り越えられることではありません。でも、決して親のエゴや想いの強制的な物ではありません。
各小学校でも求める物は、幼児らしさ・その年齢にあった知力・体力を備えているか。 特別の物ではありません。
でも、
持てる力を考査で100%出し切ることが「幼児」の難しさ。
表現力を学び、生活力を表現し、知力を高め、楽しみながらの受験対策。
小学校受験を少しでも頭によぎり、考え中であれば、まず1歩出してみましょう。
受験準備期間と合格は比例します。
日々の積み重ねが大切です!!
